「お茶を食す」体験ができる新しい和食文化スペースをつくりたい

達成率 7.2%
  • 達成金額 217,000 目標金額は 3,000,000 このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額にかかわらず、集まった金額が、ファンディングされます。
  • 支援者数 21
  • 終了まで 0
  • このプロジェクトをシェアする

<お茶を食す”体験ができる新しい和食文化スペースをつくりたい>

斬新なコンセプトのデリスペースを創ります。
それは、”茶を食す”あたらしい和食文化体験です。

Hiroaki Hamada
濱田裕章(株式会社龍名館)

2018.2.1

  • プロジェクトについて詳細

  • 活動履歴

  • コメント

<お茶を食す”体験ができる新しい和食文化スペースをつくりたい>

斬新なコンセプトのデリスペースを創ります。
それは、”茶を食す”あたらしい和食文化体験です。

Hiroaki Hamada
濱田裕章(株式会社龍名館)

2018.2.1

<ご挨拶>

はじめまして、株式会社龍名館の濱田と申します。龍名館は東京・神田駿河台で明治32 年(1899 年)に旅館として創業した企業です。創業当時は、木造の総2 階建ての旅館でした。100年以上にわたり東京の歴史とともに歩みを進め、現在、ホテルを2棟、レストランを3つを運営をしています。

多くの外国人からのお客様からうれしい反響を頂いてきた中で、新しい体験ができるサービスを始めたいと思い、クラウドファンディングにチャレンジすることにしました!

<お茶を食す”体験ができる新しい和食文化スペースをつくりたい>

斬新なコンセプトのデリスペースを創ります。
それは、”茶を食す”あたらしい和食文化体験です。

<茶を再定義し、お茶の本来の魅力を引き出して提供したい>

日本茶は、人と人とつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として、日本がはるか遠い昔から大切にしてきた食文化です。 その香りと旨味は、作り手の注ぎ方ひとつで異なる奥深いものです。

しかし、飲食店では無料で提供される文化として定着し、お茶本来のポテンシャルを引き出せず、良いものなのに、価値を十分に認めてもらえていないように思えます。 ワインやコーヒーを語る日本人は多いのにお茶を語る日本人は少なく、また産地による違いもわかりづらいと言われています。

そこで、提供方法を変えることで、急須離れしていると言われている若年層は元より、外国人にもお茶の価値を感じてもらえるのではないか。 日本で良くも悪くも古くからの文化であるお茶を私たちなりに再定義し、新しい形で発信したいと考えました。

そのために、不特定多数の人が集まるホテルのレストランという場所を通して、私たちなりのかたちでお茶の魅力を提供したい。

お茶を飲み物としてはもちろん、日本茶を食材やデザートとしてー 他の素材と混ぜ合わせ調理することによって日本茶本来の香りを活かしたレシピを、 寛げる和空間の中で提供したいと思っています!

お茶を使ったフードやドリンクを楽しむデリ&バル。

<開放感溢れる緑側のような空間>

日本と伝統と、現代のモダンなデザインが入り混じる空間で、お茶を囲みながら自然と会話を弾ませるような落ち着いた空間。

手作りに拘ったお茶に合う茶スイーツ。添えるアイスは抹茶アイスクリーム

お茶を使ったオリジナルスイーツ数種類を少しずつ盛り合わせてワンプレートで楽しめる、 よくばりな和の「アフタヌーンティープレート」。おひとりはもちろん、グループでシェアするにもおすすめです。抹茶タルト、酒茶ケーキ、抹茶アイスクリーム、ほうじ茶ぜんざいなど(季節や状況により変更する場合もございます) 1800円(税込)※リターンにお得な限定プラン有り

抹茶蜜は宇治抹茶と水飴で作る雑味のない抹茶蜜。 ほうじ茶蜜はほうじ茶と水飴でほうじ茶の香ばしさを大切に作りました。紅茶蜜は紅茶の香りが程よくマッチした蜜です。680円(税込)

抹茶ビール。 790円(税込)

<新店舗名は、「 DELI & BAR1899TOKYO」>

日本茶をふんだんにつかったフードやドリンクを楽しむ「 DELI & BAR1899TOKYO」は2018年12月OPENを予定しています。 店舗名の1899は、ホテル龍名館の前身である旅館が創業した年に由来しています。 それが龍名館の原点であり、受け継がれてきたサービスの根源だからです。 代々受け継がれてきた日本の古き文化とサービスを継承したおもてなしの心を大切にします。

<茶バリエによるおもてなし>

日本茶を知り尽くした茶バリエが、お客様の好みやその日の体調に合わせた日本茶を、その場でお薦めします。 その優雅な所作から、目でもお茶文化を楽しめます。

<料理長 大久保将史氏「日本茶の魅力を感じてもらいたい」>

「DELI & BAR1899TOKYO 」では、旬の食材と”お茶”を使った1899ならではの和食やデザート、新しい食のおもてなしを提供します。「お茶料理」とは、お茶を食材として生かし、旬の味覚と掛け合わせて生まれる料理を指すと考えています。それはこの場所ならではのあたらしい食体験です。

お料理のレシピは日本茶を知り尽くした料理研究家徳永睦子氏に師事してきた料理長大久保将史氏によるものです。 日本茶について学びを得てきた「茶バリエ」によって、1つ1つ大切にこころを込めて注ぐことで、日本茶本来の香りが際立ちます

(プロフィール)
埼玉県出身。武蔵野調理師専門学校卒業。
都内は六本木、上野、八重洲の日本料理、河豚専門店で修業し、その後㈱龍名館に入社。
2014年、東京都中央区の『花ごよみ東京』の料理長を務める。
同年8月1日、RESTAURANT 1899 OCHANOMIZUの立ち上げとともに料理長に就任。
2016年、お茶料理の分野にて料理研究家徳永睦子氏に師事。
「日本茶のあるおもてなしの食風景」を創り上げるため、従来の「お茶は飲み物」という概念とは一線を画した、新たな和食の在り方を模索している。
店舗での真摯な料理作りに取り組む「料理長」と、オフタイムで見せるユーモアの溢れた「お茶目」な二つの顔を持つ。

<外国人が行きやすい山手線主要駅から徒歩圏内>

外国人が日本に来た際には、日本が誇る食文化”日本茶”の癒しと深みを最大限に味わってもらいたい。 新しいおもてなしを届けることができるデリスペースを山手線主要駅の徒歩圏内につくり、 外国人がアクセスしやすい立地条件に新設。東京にきた際には、気軽に日本特有の”お茶と共に過ごすゆるやかな時間”を感じてほしいと思っています。

所在地:東京都港区新橋6-4(山手線新橋駅から徒歩9分)

<明治32 年から受け継がれるサービスはそのまま>

龍名館は100 年以上の歴史の中で、ひとつの事業を長い目で育てていく姿勢があります。また小さいながらもこだわりがあり、高い品質がある商品価値を作っていきたいという思いが、ホテル龍名館お茶の水本店、ホテル龍名館東京を作ってきました。龍名館のこれまでの経験と反省をDELI&BAR1899TOKYOに生かしていきたいと考えております。

龍名館、創業当時の様子。

ホテル龍名館東京のフロント

<支援の使い道>

今回は、デリスペースの開業資金資金の一部として活用したいと考えています。ご支援いただいた資金は、多くの外国人に知ってもらうための宣伝広告費として活用させていただきます。

応援頂いた方々へ、当ホテルとレストランから今回だけの特別プランのリターンをご用意させていただきます。

<ホテルのご紹介>

東京と御茶ノ水にある2つのホテルは、東京都心部でありながら「和」をコンセプトの軸とし、日本の古き風習は尊重しながら、現代に対応したサービスを試行錯誤しながら取り入れ変化を続けてきました。

"ホテル龍名館東京"

東京駅八重洲口のホテル龍名館東京は東京駅から3分の立地にありながら、畳タイプの和室を取り入れた客室タイプを設けています。特に、朝食ブッフェは和食を取り入れたメニューが外国からお越しになる方に喜ばれています。 おかげさまで、トリップアドバイザーより「トラベラーズチョイスホテルアワード2016」を受賞し、国内外のお客様に愛されるホテルとして利用されています。この賞は投稿された旅行者の口コミを元に、世界各国の宿泊施設が受ける賞で、2016年日本では約3万軒の掲載施設の中の119施設、1%にも満たない数少ない施設が受賞となっております。

ホテル龍名館東京
15階ロビーは日本茶を飲みながら都心を眺めことができる落ち着いた雰囲気。

 

ホテル龍名館東京
ホテルの朝食は季節の食材を使用した日本料理人が作る約40種類の和食を中心としたブッフェ。 伝統的な和食料理は日本のお客様には懐かしく、外国のお客様には特に新鮮な体験になるはず。

ホテル龍名館お茶の水本店
モダンな設備と伝統的な日本の美を兼ね備えた洗練された客室。 新御茶ノ水駅から徒歩1分の便利なロケーション。

 

<店舗概要>

所在地:105-0004 東京都港区新橋6-4
アクセス:JP新橋駅 徒歩9分
駐車場台数:4台
ホームページ:http://1899.jp/hotels/tokyo/

<最後に>

ご支援していただいた資金は DELI &BAR1899TOKYOの空間の開業費用として大切に使わせていただきます。外国人の方々が必ずご満足いただける空間演出となっております。オープンまであと少しぜひ皆様のご支援賜りますようお願い申し上げます。

最後までお読みくださり誠にありがとうございました。どうぞよろしくお願い致します。

コメントを残す

このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額にかかわらず、集まった金額が、ファンディングされます。

無料でできる支援をする(Share Project)

Hiroaki Hamada
濱田裕章(株式会社龍名館)

株式会社龍名館入社。主に、ITを活用した販促プロモーションや企業ブランド構築を担う。2014年経営企画・マーケティング部取締役部長に就任。2017年1月より専務取締役に就任し、創業者から受け継がれてきた精神を大切にしつつ、新しい施策を積極的に推進している。

支援するコースを選択する

このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額にかかわらず、集まった金額が、ファンディングされます。

J FUNDING限定プラン お茶スイーツ盛りセット「アフタヌーンティープレート」+美味しい日本茶おかわり自由 食事券 3000

お茶スイーツ盛りセット「アフタヌーンティープレート」+美味しい日本茶おかわり自由 お食事券(1名様分)

※食事券はホテル龍名館お茶の水本店 の「RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」にて利用できます。
※本券はカフェタイム時にご利用いただけます。詳しい利用時間などはホームページでご確認ください。
※その他の金券、サービス券との併用は出来ませんのでご了承ください。
※来店時、食事券を提示ください。
※食事券は郵送いたします。
※1年間有効(2018年7月1日~2019年6月30日)
※http://1899.jp/ochanomizu/

J FUNDING限定プラン 【先着20名様】最大73%OFF ホテル龍名館東京(スタンダードシングル)宿泊券 10000


ホテル龍名館東京 宿泊券(スタンダードシングル)(1組1名様、1室)朝食付


※1泊2日朝食付き宿泊券

※スタンダードシングルで利用できます

※1年間有効(2018年7月1日~2019年6月30日)

※利用可能除外日:2018年4月27日~5月5日, 2018年12月29日~2019年1月2日

※定員1名

※定価26000円(1名利用の場合)朝食代は別途ご料金となります。

※宿泊券は海外へ郵送します

※部屋の予約は reservation-hrt@ryumeikan.co.jp にてご予約下さい。その際に「JAPANKURU FUNDING のリターンの宿泊券を使います。」と明記してください。

※https://www.ryumeikan-tokyo.jp/

J FUNDING限定プラン 【先着30名様】最大53%OFF ホテル龍名館東京(ジュニアスイート)宿泊券 30000


ホテル龍名館東京 宿泊券(ジュニアスイート)(1組2名様、1室)朝食付


※1泊2日朝食付き宿泊券

※ジュニアスイートAとBタイプで利用できます。ご予約状況によってはお選びいただくことができません。

※1年間有効(2018年7月1日~2019年6月30日)

※利用可能除外日:2018年4月27日~5月5日, 2018年12月29日~2019年1月2日

※定員2名

※定価56,000円(2名利用の場合)

※2名以上ご宿泊の場合は、お一人様あたり4,000円頂戴します。定員は4名になります。朝食代は別途ご料金となります。

※宿泊券は海外へ郵送します

※部屋の予約は reservation-hrt@ryumeikan.co.jp にてご予約下さい。その際に「JAPANKURU FUNDING のリターンの宿泊券を使います。」と明記してください。

※https://www.ryumeikan-tokyo.jp/

J FUNDING限定プラン 【先着30名様】最大55%OFF ホテル龍名館東京(スイートルーム)宿泊券 40000


ホテル龍名館東京 宿泊券(1組2名様、1室) 朝食付


※1泊2日朝食付き宿泊券

※1年間有効(2018年7月1日~2019年6月30日)

※利用可能除外日:2018年4月27日~5月5日, 2018年12月29日~2019年1月2日

※定員2名

※定価85,000円(部屋料金のみ)

※宿泊券は海外へ郵送します

※部屋の予約は reservation_hrt@ryumeikan.co.jp にてご予約下さい。その際に「JAPANKURU FUNDING のリターンの宿泊券を使います。」と明記してください。

※https://www.ryumeikan-tokyo.jp/

J FUNDING限定プラン 最大46%OFF ホテル龍名館お茶の水本店 宿泊券 40000


ホテル龍名館お茶の水本店 宿泊券(1組2名様、1室) 朝食付


※1泊2日朝食付き宿泊券

※客室タイプの指定はできません

※1年間有効(2018年7月1日~2019年6月30日)

※利用可能除外日:2018年4月27日~5月5日, 2018年12月29日~2019年1月2日

※定員2名

※定価62000円~68000円(部屋料金のみ)

※宿泊券は海外へ郵送します

※部屋の予約は reservation-hro@ryumeikan.co.jp にてご予約下さい。その際に「JAPANKURU FUNDING のリターンの宿泊券を使います。」と明記してください。

※http://www.ryumeikan-honten.jp/

  1. 1.リターンの選択
  2. 2.必要事項の入力
  3. 3.必要事項の確認
  4. 4.支援完了

リターンの選択

プロジェクトへ支援するためには、会員登録が必要です。

TOP